日頃からたくさん眠ってしまうっていう方いませんか?
この記事にたどり着いたということは多少過眠の傾向があるんだと思います。
かくいう私もこの間アラサーにして28時間睡眠という記録を達成しました(達成?笑)
欲望のまま眠りたい時に眠りたいだけ睡眠してますが、
体にとって害はないのでしょうか?
心配になったので調べてみました。
目次
たくさん寝ないと脳の機能が回復しない体質がある
ショートスリーパー、ロングスリーパーという言葉を聞いたことがありますね?
ショートスリーパーとは、少しの睡眠で脳や体の機能が回復し、問題なく活動できる人のことです。
対してロングスリーパーとは、たくさん眠らないと日中うまく活動できず、放っておけばいつまでも眠っていられる人のことです。
ショートスリーパーは脳を休ませるのが上手なので、とても効率がよい睡眠をとっているといえますね。
ロングスリーパーはうまく脳を休ませられない・・つまり質の悪い睡眠をとっているといえます。
ロングスリーパーの人がショートスリーパーになれるのか?
結論からいうと、無理です。
これは体質なので、ロングスリーパーの人が忙しく何日も徹夜してみたり、がんばると
突然何時間も眠ってしまったり、反動がきます。
「睡眠のリバウンド」と名付けました。
ロングスリーパーの人がショートスリーパーのマネをしても
一時的にはがんばれてもそもそも体質が違うのでリバウンドします。
おすすめしません。定期的に眠りましょう。
睡眠障害?病気の場合もある?
体質うんぬんではなく病気で睡眠障害が起こっている場合もあるので注意しましょう。
睡眠障害は大きく4つに分けられるようです。
・睡眠異常
睡眠自体が疾患であるものを指す。不眠症、ナルコレプシー(日中場所や状況に関わらず強い眠気に襲われる)、睡眠時無呼吸症候群、睡眠相後退症候群(とても遅い時間に眠り朝起きられない)など。
・睡眠時随伴症
睡眠中に見られる異常な行動。夜驚症(睡眠中に叫ぶ)、夜尿症(おねしょ)、睡眠麻痺(金縛り)、睡眠関連摂食障害(睡眠したまま歩き、飲食する)など。
・医学・精神医学的睡眠障害
身体疾患、精神病や不安障害、うつ病などに伴う不眠や過眠。
・その他
光や騒音などに起因する睡眠障害である、環境性睡眠障害。
少しでも病気かな?と思ったら、
専門機関を受診するのがよさそうです。
睡眠障害はどんな検査でわかるの?
・睡眠日誌
症状把握のため1週間以上、2~4週間の睡眠時間を記録し、医師が診断するのに役立てる。
・アクチグラフ
覚醒睡眠の動きを計測する腕時計サイズの手首に装着する装置。睡眠日誌による記録が難しい場合使用する。
・エプワース眠気尺度
日中の眠気を評価するのに有効な質問表。診断補助のために利用する。
・睡眠ポリグラフ検査
睡眠時の呼吸を含めた脳や筋肉の活動を計測する。
・多睡眠潜伏検査
泊りがけの睡眠パターンの計測後に行われる日中の眠気の検査。
・メンタルヘルス検査
不眠症はうつ病や不安、他の精神障害の症状である可能性もあるため、精神状態の試験、精神の既往歴などを診断に役立てる。
睡眠障害と付き合っていくには
本来の最適な睡眠時間は個人差があり、年齢を重ねると減っていくのが普通だそうです。
正しい睡眠リズムに近づけるには?
毎日6~7時間睡眠をとる!なんてロングスリーパーの皆さんにはなかなか難しいかもしれませんが(私も無理です)
少しでも睡眠の質を高めるための方法を紹介します。
・就寝の4時間前以降のカフェインや寝酒に注意。4時間以降の夜食は軽めに。
・不快な音や光を防ぐ、寝具を工夫といった睡眠環境づくり。
・睡眠前にリラックスできる生活習慣。ぬるめの入浴を推奨。
・無理に寝床につくとかえって目が覚めてしまったり熟睡感が減るので、眠くなってから寝床につく。
・同じ時刻に毎日起床し、起床後は雨天でも窓際で日光を浴びて、眠い場合は20~30分の短い昼寝でやりすごす。
・睡眠で困ったら専門家に相談する。
眠ってばかりではもったいなく、日中も活動できる元気が欲しいので
私も睡眠の質を上げるべくがんばります!
みなさんもできることからやってみませんか?
日中に強烈な眠気に襲われるなど、生活に支障がある方は
専門機関を受診してみてくださいね!!